
植物の生命現象を理解し、科学的根拠に基づいた判断力と農業の可能性を追求する能力を身につける。
MORE食の未来は ココからはじまる
注目のコンテンツや
おすすめの情報を発信
日常や活動を発信
【キャリアセンター】10/21(火) NAFU版 ようこそ先輩を開催いたしました!
【社会連携活動】「いくとぴあハロウィン2025」にて体験ブースを出展しました!
【社会連携活動】第28回環境エコカーニバルにブース出展しました!
【第18回】大学と社会の連携
【第17回】お菓子
【第16回】大学は生き物―2026年、新しい科目とプロジェクトがスタートします―
【授業紹介】微生物の個性を生かすスペシャリスト〈中越酵母工業株式会社 木戸隆研究開発本部長〉
【授業紹介】インターンシップⅠ(胎内市周辺)を実施しました。
【授業紹介】新潟県農業総合研究所、株式会社新潟ケンベイの見学を行いました!<栽培科学実験・実習>
【社会連携活動】米農家の危機をお手伝い!手作業の稲刈りに参加しました!
第9回たいない高原マラソン2025の運営に本学学生が参加しました!
2026年4月 指定強化部「フットサル部」の創部が決定! Fリーグ ヴィンセドール白山との業務提携記者発表を実施!
【社会連携活動】「いくとぴあハロウィン2025」にて体験ブースを出展しました!
【社会連携活動】第28回環境エコカーニバルにブース出展しました!
【社会連携活動】米農家の危機をお手伝い!手作業の稲刈りに参加しました!
【研究紹介】新潟食料農業大学の生物相調査 アグリコース 上向井 美佐助教<PART2>
【研究紹介】新潟食料農業大学の生物相調査 アグリコース鈴木 浩之 講師<PART1>
アセアン事務局主催のワークショップに、本学教員が参加しました
お知らせ
株式会社冨山と新潟食料農業大学包括連携協定締結式のご案内
食の豊かさとは何か ~身近な伝統食材「雑穀」から学ぶ~ 2025年度 第2回アグロフードセミナーのご案内
【10/20(月)出願受付開始】総合型選抜 主体性重視型(C日程)/ スポーツ型(B日程)・社会人選抜・3年次編入学選抜…
【お知らせ】いくとぴあ食花にて、ミニカボチャでジャック・オー・ランタンを作ろう!体験ブースを出展します!
合格発表について
【10/20(月)出願受付開始】総合型選抜 主体性重視型(C日程)/ スポーツ型(B日程)・社会人選抜・3年次編入学選抜…
合格発表について
2026年度 新潟食料農業大学大学院(修士課程)第1次募集 合格発表
【9/8(月)出願受付開始】総合型選抜 主体性重視型(B日程)・地域選抜型(後期日程)・スポーツ型(A日程)・帰国生徒選…
【9/5(金)出願受付開始】外国人留学生選抜(A日程/国外型Ⅰ)
【お知らせ】いくとぴあ食花にて、ミニカボチャでジャック・オー・ランタンを作ろう!体験ブースを出展します!
【参加者募集】2025年度 第2回アグロフードセミナー開催のお知らせ
【高校3年生対象】11月3日(月・祝) フットサル部 合同練習会 開催のお知らせ
【参加者募集!】高校生のための「アグロフードサイエンス塾」を開講します!
【10/4(土)・10/5(日)】夢ナビLIVE2025 開催!
新潟食料農業大学は、2026年、2027年と、 あなたの好奇心のために"進化”し続けます。
【国際交流事業】「Erasmus +」(エラスムス・プラス)プログラムによるトリノ大学(イタリア)への派遣プログラムにつ…
「大学見本市2025~イノベーション・ジャパン」に出展しました! -地域由来微生物資源を活用したオリジナル清酒酵母の実用…
新潟県立加茂農林高等学校との高大連携協定式を執り行いました
コメ作りの“未来”をかけた挑戦(節水型乾田直播)に本学もサポートしています。
【高校3年生対象】11月3日(月・祝) フットサル部 合同練習会 開催のお知らせ
2026年4月創部 新潟食料農業大学フットサル部の監督に 山田秀哉氏の就任が決定いたしました
【柔道部】北信越学生体重別選手権及び北信越体重別団体優勝大会 結果
【高校3年生対象】9月20日(土) フットサル部 合同練習会 開催のお知らせ
2026年4月 指定強化部「フットサル部」の創部が決定! Fリーグ ヴィンセドール白山との業務提携記者発表を実施
株式会社冨山と新潟食料農業大学包括連携協定締結式のご案内
食の豊かさとは何か ~身近な伝統食材「雑穀」から学ぶ~ 2025年度 第2回アグロフードセミナーのご案内
新潟食料農業大学は、2026年、2027年と、 あなたの好奇心のために"進化”し続けます。
新潟食料農業大学で学ぶ留学生が食を通して自国の魅力を発信 『インドネシアの食と健康』
新潟食料農業大学 中井裕学長が作詞、編曲の校歌が完成!! ピアニスト長谷川悠さん、SHOW!の皆さんを招き披露会
食料産業を学ぶ
今、日本のみならず世界の食料産業において、生産から加工・販売までの一連の流れを理解し、食料産業を総合的に捉えることができる人材が求められています。本学は、このような消費者が求める価値を創造する食の総合的な知識・技術 を備えた人材を輩出しています。日本で唯一の「食料産業を トータルに学ぶことができる高等教育機関」つまり「食」の総合大学として、その育成に全力を挙げています。
本学のコンセプト専門性を磨く3つのコース